投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

科学史小話(前編)ほんの少し修正版

    数学の歴史は、「数学者」もしくは「数学愛好家」のためにあるのではない。人間の文化的営為の歴史的性格、それが数学という個別領域の形成を通じていかに顕現されるかということは、特定の人間に属することではない。 ー森毅『数学の歴史』 目次 1. ちょっとしたクイズ-私はだあれ 2. シンキングタイム-尺稼ぎにしては長すぎる  ・歴史・科学・科学史について 3. クイズの答え合わせ-驚きの事実?  ・科学者と自然哲学者、科学と宗教は対立しない 4. おわりに   1.  ちょっとしたクイズ-私はだあれ  早速ではあるが、クイズから始める。  次の文章は、皆さんが必ず知っているある人物の著作からの引用である。絶対に知っている人物なので、誰であるか考えてみていただきたい。 ヒント:「歴史上一番有名な科学者は誰か?」というアンケートをすれば、間違いなくTOP5に入ると思う。   「神は永遠にして、無限、全能にして全知であります。すなわち、永劫より永劫に持続し、無限より無限にわたって遍在するのです。万物を統治したまい、生ぜられるまた生ぜられうる万事を知りたもうのです。」 「至高の神がかならず存在することはあまねく認められるところです。この必然性より神は『いずれの時』『いずれの所』にも存在するのです。」    おそらくヒントだけから答えを導くことになるものと思われる。第2章が思いのほか長くなったので、答えはだいぶ後にある。2章は飛ばしてしまっても良い。(クイズという体を取るため、出典は後ほど。訳はその出典から拝借。)   2.  シンキングタイム―尺稼ぎにしては長すぎる   答えを考えてもらう間に、この章では科学史がどのような学問であるか書いてみようと思う。 2-1.科学を対象とする歴史学、科学史  本記事は科学史についてであるが、そもそも科学史とはどのような学問であるか。     最初に述べておくと、学問としての科学史は、理工書のコラムのために存在しているのではなく、科学者の業績の単なる年表を作成するのでも、過去の人物の業績を称え上げるものでもない。  科学史は、科学を対象とする歴史学である。歴史学の中でも科学を対象とする、とのことだが、そもそも歴史学はどのようなものか、まずその目的、視点から述べてみる。   2-2. 歴史学について考える  歴史というと、高校までの学校教育