投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

数学サークルで聞かれた,英語力の上げ方に対する1つのありうる解答

*日常のやりとりなので文章が綺麗でないのはご容赦🙏 「英語力を上げる」のは,端的にいうと,意識的かつ継続的に努力することだと思います(筋トレみたいなものです.筋トレ真面目にしたことないから知らんけど).しかしこれではどういう方向に努力するかなどわからず,身もふたもない回答なので,もう少し細かく書きます.目的や現時点でのレベルにもよりますが,概して, (1)なるべく英語に触れる機会を増やすこと, (2)自分とは異なる他者の文化などを理解しようとする積極性や,コミュニケーション能力といったちょっとしたソフトスキル,   (3)自分の英語力が著しく低いことを素直に認めること(だが同時に決して自分の英語力を卑下しないこと) の 3 つがパッと思いついた感じ必要な気がします( 2 はあればベターって感じだとも思う).    それぞれ 3 つさらに説明を加えると次のようになると思います. ( 1 ) R,L,W,S の4技能はそれぞれ関係し合っているので,全体的に伸ばすのが良いと思いますが,僕は特に Speaking が弱かったので,ほとんど毎日オンライン英会話をしてました.英会話もそこそこ数があるので,初月無料や,初月 8 割引などを使い回すことで,安価で 1 年強続けることが出来ました(個人的には DMM 英会話が良かったです).これのメリットは,日常的に英語に触れられるだけでなく,朝にレッスンを設定することで健康的な生活リズムを作り出せる点ですね.英会話以外だと,パソコンやタブレットの言語設定を英語に変えたり,(もともとあまり関心なかったけど関心を持つようにして)寝る前に映画やドラマを少し見たり(以前少し書いた The Big Bang Theory は字幕がないのでいきなりは難しいかもです),洋楽を聴くようにしたりしました.自分の専門分野を英語で読んだりするのも悪くはないのかもしれませんが,それは別に英語として処理しているわけではないので個人的には気休め程度にしかならないと思っています. MIT や Stanford などが無料で公開している授業( Coursera? )を受けたり,興味のある研究者の動画を見たりするのは効果的な気がします. ( 2 ) 日本語というある種マイナー言語をわざわざ習得して日本で懸命に努力している外国の方の姿に感銘を受け,自分は彼(女)

科学史小話(後編)ほんの少し修正版

  人間の脳の一般的な限界として、過去における自分の理解の状態や過去に持っていた自分の意見を正確に再構築できないことが挙げられる。新たな世界観をたとえ部分的にせよ採用したとたん、その直前まで自分がどう考えていたのか、もはやほとんど思い出せなくなってしまうのである。                            ―ダニエル・カーネマン著、村井章子訳『ファスト&スロー あなたの意志はどのように決まるか? 上』(早川書房、2014年)、354–355頁。                                        目次 1. 多分解けないクイズ-私はだあれ 2. シンキングタイム-尺稼ぎにしては長すぎる  ・歴史・科学・科学史について 3. クイズの答え合わせ-驚きの事実?  ・科学者と自然哲学者、科学と宗教は対立しない 4. おわりに   *前編を読まずに後編だけでも読めるようになっています。 *脚注も含め,この記事を書いたのはかなり前ですが,前編だけ公開して後編を公開するのを忘れていたので最近しました.今ざっと眺めるだけでも微妙な箇所がたくさんありますが,(修正版の)修正をせずにそのまま公開しています.ご寛恕ください.   (再掲) 「神は永遠にして、無限、全能にして全知であります。すなわち、永劫より永劫に持続し、無限より無限にわたって遍在するのです。万物を統治したまい、生ぜられるまた生ぜられうる万事を知りたもうのです。」 「至高の神がかならず存在することはあまねく認められるところです。この必然性より神は『いずれの時』『いずれの所』にも存在するのです。」    この記述が誰のものか、というクイズを前回出したのであった。   3. クイズの答え合わせ―驚きの事実? *9  この記述は、ニュートンによるものであり、『自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)』 *10 の第三篇から引用した。  神の存在を認めていること、そしてその神が遍在し万物を司っていることを認めている点で、違和感を覚えた読者もいたかもしれない。また、クイズに正解した人の中にも、ニュートンは実は熱心なクリスチャンであった!と一足飛びに結論づけた人もいるかもしれない。以降で、ニュートンとその同時代人の職業に注目しながら、当時の知識人と現代において科学者とされる人々との違いを見て、そう