申請書類の作り方
今回,ある書類の準備がうまくいき,提出段階で自信を持てたので,今後の自分のために今回のフローや反省点を振り返る.記憶が新しいうちに書いているが,設定した目標の達成後で若干お酒に(も)酔っている. 特に,どのようなプロセスがあって,どの時期にどのような順番で取り組み,どのくらいの時間をかけてどのくらいの進捗を出し,最善を尽くしたのにどのようなことが達成できなかったかをできる限り具体的に振り返る.これにより,今回を偶然の成功にせず,コンスタントにパフォーマンスを出せるような方法をある程度自分の中で持っておく. ブログに公開している以上,人によっては参考になる点もあればもちろん喜ばしいが,基本的にはライディングの専門的訓練を受けたわけではない自分の備忘録という位置付けであり,文章術や書類の中身自体には極力踏み込まない(ライティングの専門的訓練を受けた人がいること,そのような人とも書類では競うことになることも念頭にあると良いかも).また,書いている時点では結果は知らないため面接についても踏み込まない.面接にはまた別のプロセス・対策があるだろう(面接は,急なたった一つの質問でも,普段どういう風に考えてどんな生活を送っているのか伝わってしまうことがあってまた別の難しさがある.) *追記:友人にはギリギリスケジュールすぎて参考にならないと言われた🙃 将来の自分へ:以下の例を,良い例として挙げている訳ではない.反面教師にしてほしい.フォーマット等,読みにくいので, 次取り組み始めるときは,0.の表の左一列を確認して2,3週間以上前に終えていたいことをまず終わらせる.全体としては,1.の最初に挙げた6項目と,3.を確認 する. 0. 書類完成までのプロセス 取り組み始める時期が全てである.一刻も早く(文字通り)取り組み始めよ.以上. これで文章を終えても良いくらいだが,将来の自分はこれでは動かないので,以降も文章を書き連ねる.申請書の完成とは,実際に文書を書くことだけではない!その存在を認識することや,取り組もうと決断することなど多岐に渡り,文章執筆時間だけをスケジュールに入れているのでは満足のいく書類を完成することはできない.目標に向けて取り組む上で,取り組むことの総量を初期段階で可能な範囲で理解しておくことは有用であると思うので,真の網羅性は見込めないが可能な範囲で必...